6/1 (火)から多くの授業で対面が始まりました🌸
3号館前 中庭。キャンパスらしくなりました🌸
1年生 全員集合したそうです!
ソーシャルディスタンスとりながらランチ。ぜひ、これは続けてくださいね。安心して、安全にのキャンパスです。
Zoomも使いながらの授業です
かなり余裕を持って講義受けていますね
みなさんを待つキャンパスの風景
色々なところに体温センサー、消毒アルコール設置されています。
大きい教室の様子。席の間隔あいてます!
中程度の大きさの教室の様子
小さい教室の様子
教室に入る時も手指消毒ですね
パソコン教室もアクリル板設置されてます。
食堂。アクリル板設置されています。今はガマン。静かに食べて、授業!
掲示板 にぎやかになりました。イベント等のポスターながめるのもいいですね!
国際交流推進センター
海外、留学、語学関連のポスターがたくさんあります。
各部署の掲示板も少しずつにぎやかになってきています
洗面所にはどこにでも石鹸
ここでも手指消毒ですね
並ぶ場所もやっぱり
ソーシャルディスタンス
人がいないキャンパス
やはり 寂しさの風景ですね。
12月11日(金)ゼミの活動(続編)
前回ご紹介した日本文化学科 工藤雄一郎先生ご担当授業での実習の様子をお届けします! 教室でもZoom画面の向こう側の学生さんも!!! すすごい!
🌸工藤先生より授業での取り組みの説明🌸
佐賀県の縄文時代遺跡からみつかったの8000年前の編みかごがどのように作られているのかを理解するため,紙バンドを使ってミニチュア版の【縄文かご】を製作しています。縄文人の手仕事の器用さ・奥深さを知るには,実際に手を動かして作ってみることが近道ですね。Zoomで参加の学生も上手に作っています。
11月23日(月)ゼミの活動
コロナ感染者数が日々増える中、不安・不便な毎日。上手にコロナ感染しない、させない生活のありかた考えさせられます。そのような中、コロナ禍でも安全に元気に研究をしている姿を少しだけご紹介! 日本文化学科 工藤雄一郎先生ゼミの学生さんたちです🌸
千葉県佐倉市の縄文時代遺跡
現状は畑。そこに縄文土器片が散布している状況を観察!
昔の人たちの生活に
思いをはせて・・・!
国立歴史民俗博物館
弥生時代や古墳時代の資料を見学しながら
工藤先生の考古資料解説を受けました!
11月18日(水)図書館
キャンパスの風景への登場がとてもおそくなってしまいましたが、本学での憩いの場所である図書館🌸! まだまだ長居はできませんが、本を手に取って、コロナ禍のストレスフルな生活を忘れさせてくれる本や雑誌で異空間に行くのもよし。卒論のテーマについて思いを巡らしてもよし。対面授業受ける合間に訪れてみてはいかがでしょうか🌸
いつもの定位置からの中庭。
ずいぶん葉の密度がなくなりました・・・
図書館正面
入り口。入館には学生証が必要です
お忘れなく
入り口から右に行くと雑誌コーナー
階段を上ったところ。
30分以内であれば文献みたり、メモとったり
できますよ
OPAC/GLIM
検索
できるかな?
冬休み貸出について
ぜひ、こもり生活に!
11月7日(土)コロナ禍の語学試験 TOEFL-ITP
春学期は開催されなかったTOEFL-ITPテストが行われました。教室が満杯になるほど受験者が! このコロナ禍、国際文化交流学部の皆さんが語学力アップさせたい、確認したいという気持ち、素晴らしいですね! 語学は本当にやればやるほど伸びます。そして、今や持ってて当たり前のツールに! できないこと少なくないコロナ禍ですが、コロナ禍は「学び」力アップの環境でもあります・・・
このTOEFL-ITPテストのスコアは学習院女子大学の協定校へ留学するために使えます(一部協定校のみ)。ぜひ、早めの準備を!
少しずつNew Normalに
ソーシャルディスタンスしっかりとられた教室が満員です
受験生たち、、帰り際に秋模様キャンパス
楽しめた・・・かな?🌸
11月6日(金) 実践的ゼミの様子!
今日は実践・実験中の品川先生のお授業です。お味噌汁、カレー、お塩、色々な味、味覚を確認、調査・研究しながら【食】について考える学生さんたちの集まり。Zoomは便利ですが、食にまつわる味やにおいなどはZoomではどうしても伝わりませんね!
11月3日(火) キャンパスの実り
今週から演習以外の授業で一部対面が始まりましたね。キャンパスに来て学ぶこと待っていた方々、いかがですか。
さて、11月に入りキャンパスはさらに秋めいてというか、そろそろ冬支度開始になるのでしょうか。
下の同じ定点からの写真と比較すると一目瞭然、秋色!
正門とは違う風情の
北門から
文化の日・祝日🗾
遠目からは何の木か
わかる人は少ない?
まだ熟れていない実
何かわかりますか?
柘榴(ざくろ)!
落ちた果実、best shotではないけど。
こんな実りもあります。まだすっばそう!
この実りは
あまりふつうの大学では見れません🌸
今度 お授業のぞいてみますね。
10月26日(月)
とても秋らしい週の始まりの今日、ランチをしている学生さんたちを紹介します!
2年生の3人です!
健康診断でキャンパスに来て以来の登校!
Zoom授業も慣れたものの、友達に会えるのは楽しいですよね! ぜひ、また、来てくださいね🌸
1年生
ソーシャルディスタンス、そしてマスク
守って授業のお友達と。
やっぱり対面がイイ!と!
10月23日(金)の授業
今日の「特別総合科目II (「指標」による国際比較)の授業ではパリからOECD勤務のエレナ・トセッタ氏がOECDのBetter Life Initiativeについてご講義してくださいました。
幸福ってなんだろう、と、誰もが一度は考えたことがあると思います。100人いれば100通りの幸福に対する見方がありますよね。でも、共通することは、誰もがより良い生活をしたい、幸福になりたい! ということ。
エレナさん:Everyone aspires to a good life, but what does a "good" (or better) life mean?
OECDは、より良い生活を11の指標を用いてOECD加盟国他の現状をまとめています。それらは経済、健康、雇用、住居、教育、安全等はもちろん、「社会とのつながり」、つまり人間関係なんかにも焦点を当てています。
日本が11の指標におい他国と比較して、どのような位置なのか。国としての経済力が必ずしも世帯、個人の生活のあらゆる面に反映されている現状ではありません。
では、私たち一人ひとりがこれからどうあるべきか。社会、経済、政治等に対してどのような取組をしてゆくのかを考え、より深い学びにつなげられるためにもこのお授業はおすすめです。この授業も先日のレスブリッジとの授業と同じように「コロナ禍」のためのオンライン授業ではないのです。学習院女子大学の日本で「グローバル」に学ぶ授業の1つです。
10月20日(火)今日の授業風景 🌸
授業の様子の写真第一弾は、「国際文化交流論IX & X」というお授業で、カナダの協定大学University of Lethbridgeの学生と学習院女子大学の学生が一緒に受講しています。レスブリッジからはギデオン・フジワラ先生、本学からは内野・荘林・ウーゴ・ウィン各先生がご講義され、週に2回の授業はすべて英語で行われます。
この授業は「オンライン」ではありますが、このコロナ禍のための授業ではなく、数年前から開講している国際化、国際交流を大切にしている学習院女子大学ならではの授業なのです。
いつでも世界どこへでも行けるようにはなったものの、やはり世界はまだ遠いですよね。が、学習院女子大学はキャンパスでグローバルを体験できます。次年度ぜひ受講を!
10月19日(月)
雨の週末に続き、今日は曇り空です。かなり空気が冷たく朝起きるのがつらくなる季節の始まり。とはいえ、全学年そろって対面授業が受けられるようになりました。限られた授業だけであり、遠方の方々はなかなか上京ともいきませんので、今日のキャンパス風景をお届けします。
曇り空の下の中庭
10日の写真より少し
紅葉してる?
2号館
どんと構えて
お待ちしてます
という感じですね
1号館掲示板
各種ポスター掲示中
のぞいてみては!
1号館掲示板
美術館などのポスター
貼りだされてます
中庭の掲示板
保健室から健康診断について
G-Port確認しましたか
10月10日(土)
台風が予想よりひどくはないけど、キャンパスは雨・・・・・ でも、元気が感じられ寄ってみました!
オンライン和祭(やわらぎさい)準備始まっています!
雨模様の中庭
和(やわらぎ)ホール
和祭委員が集まって準備
司会の学生さんたちが
準備しています
素敵🌸
1年生も含めた和祭委員たちが色々相談!
オンラインの今年
撮影して今夜からアップ
照明の調整を
ここからします
ドキドキのミスたち
写真でしっかりご覧いただけないのは残念。。。
今年の和祭デザイン
Tシャツです
チラリと「ミス」たちも
お目見え🌸
10月7日(水)
学生さんたちが増え少し活気が出てきたキャンパス。掲示板なんかにも情報が!
2号館 共通掲示板
共通科目の掲示板。少しずつ情報も増えます。
右側は部活動用
7号館 国際交流推進センター
プチ留学、テスト等の
ポスターが
貼りだされています
部活動棟前 中庭
部活動棟前。ここが賑わう日
早くくるといいですね。
2号館 紀伊国屋書店
月曜日から金曜日
10:00~16:30営業中
2号館 紀伊国屋書店
文具、本、雑誌、お菓子、ちょっとしたグッズあります!
2号館 1階
自動検温器
目の前に立つと自動で検温!
教室の様子
大学の教室は色々な広さ、デスク、椅子があります。それぞれの教室で十分な「Social Distance」とるように配置しました。
2号館3階
2号館3階
2号館4階
2号館4階
2号館2階 PC教室
6号館1階
7号館4階
7号館4階 PC教室
所々に電源も!
でもモバイルバッテリーもお忘れなく
消毒セット
カメラ設置しZoomも!
食堂の様子
食堂は互敬会館(3号館)1階と2階が使えます。学生番号により入れ替わり制になっていますので、確認してくださいね!
3号館食堂全面から
正面入り口左の
メインホール
普段は4人
withコロナは
1人で・・・
食堂2階
長机なのでXは
座らずに!
正面入り口右の
ホール
食事受け渡し
お箸は今回個別包装
人が触らないように
配慮
足跡マークに
立ちましょう
自動販売機は
飲み物のみ!
その他のキャンパス風景
かなり距離感がある配置・・・ でも、安心してお友達と話せます。夏が過ぎ、蚊もいなくなったので、のんびり座ってリフレッシュもいいですね。
2号館4階
リフレッシュコーナ
6号館
エントランス
2号館 横
かなり距離が・・・
でも秋はのんびり
中庭
こおもかなり距離が・・・
でも安心しておしゃべり
9月8日~9日 健康診断
春学期に実施できなかった健康診断が「三密」を避けて実施されました。学生の皆さん、ご協力ありがとうございました。心身共に健康な学期の始まりの予感です。