6月1日(火)から7割強の対面授業が開始します
コロナ感染が収束しない現在、キャンパスに来ることを待ち焦がれていたみなさん、ぜひ、全員が安心して、かつ安全に授業を受けるように周囲への配慮も十分にしつつ、キャンパスライフを送ってください。そのためにはいくつかのルールを確実に理解し、行動することが大切です。以下、これまで配信されている情報を簡単にまとめてみましたので、参考にしつつ、元になる情報源も記載しましたので、一緒に確認しましょう。
授業受講と食事場所について
―令和3年度授業開始にあたっての確認のために―
Frequently Asked Questions (FAQs)
5月29日(土)更新
6月1日(火)から多くの科目(約7割強)で対面授業が開始されます。これまで一部の科目が対面で行われていた際の教室や食事場所が変わったり、追加で遠隔、受講申請を受け付ける等、異なる対応がされます。そのため、4月19日の「―令和3年度授業開始にあたっての確認のためにーFrequently Asked Questions (FAQs)」を更新しました。赤字が更新された内容ですので(このページでは赤字になりませんので、こちらのPDF版をご覧ください)、確認してください。
登校する前に改めてもう一度ホームページとG-Port 3月10日付けで配信された「令和3年度春学期授業形態に関するお知らせ(第2報)」(以下回答では「お知らせ」と記載)、「Zoomによる遠隔授業受講の手引き(ver.3)」(以下回答では「手引」と記載)、4月17日付け配信「2021 春学期 登校時の総合マニュアル」(以下回答では「マニュアル」と記載)を、熟読してください。
<授業について>
Q1 授業は対面で行われますか。
はい、令和3年度は「対面中心」で授業が行われます(ただし感染状況によっては遠隔授業の比率を増加させる場合もあります)。(「お知らせ」 項目1、「手引」ページ1)
Q2 「対面中心」で授業が行われるということは対面で行われない授業もありますか。
はい。教室のサイズ、履修者数、教員の感染リスクに関する事情等で「遠隔」となる授業があります。また、対面で行われる授業でも、大半は最初の3週間は遠隔で行われます。(「手引」ページ1)
Q3 どの授業が「遠隔」で行われますか。
必修科目では情報処理科目や日本文化学科と国際コミュニケーション学科の語学科目(LL)、日本語表現法などがあります。履修者数が多く、教室で学生間の適切な距離が保てない授業は遠隔で行われます。(「お知らせ」 項目1、「手引」ページ1)
Q4 どのようにすれば、授業が「遠隔」か「対面」で行われるかわかりますか。
授業形態等に関する情報は、5月29日配信のG-Portメッセージに添付のファイルを確認してください。
①令和3年春学期 遠隔授業への移行について_0529
対面授業が予定されていた科目で、履修者多数のため遠隔授業になった科目(10科目)が掲載されています。
②令和3年度 授業時間割(春学期)_0529
授業時間割が掲載されています。教室が明記されている科目は対面です。遠隔の科目は「リアルタイム」あるいは「オンデマンド」と記載されています。
③令和3年度 春学期 Zoom受講教室一覧_0529
学内でZoom授業を受講する際に利用できる教室一覧です。
※教室番号は、例えば「242教室」は「2号館4階」の教室、「613教室」は「6号館1階」の教室です。
Q5 オンデマンドとリアルタイムの遠隔授業の違いはなんですか。
オンデマンド型の授業は、録画された授業を各自で視聴し、出された課題に取り組み、提出をします。リアルタイムは授業時間にZoomを使って、対面で行われるときと同じように授業が行われます。(「お知らせ」 項目1)
Q6 同じ日に対面と遠隔で行われる授業を履修している場合、遠隔授業はどこで受ければよいですか。
自分のマイク付ヘッドセットを持参のうえPC教室やCALL教室のPCを利用するか、空き教室、指定された場所で自分のPCを使ってWi-Fiでインターネットに接続して受講します(「マニュアル」ページ4)。
※Zoom授業が受けられる教室のリストは、Q4-③を確認してください。
Q7 大学や先生からはどのように連絡がありますか。
G-PortあるいはWebclassから連絡がいきます。必ずいつでも確認できるメールアドレスに転送設定をしておきましょう。スパムメールとして振り分けられないように調整もしておいてください。
Q8 新型コロナ感染症の感染リスクが心配なので、対面で授業を受けず、すべて遠隔で受けてもよいですか。
学生本人あるいは家族の皆さんに基礎疾患等の感染リスクがあるため対面授業を受講できない場合は、申請により対面授業を遠隔で受講できます。遠隔受講申請手続きを期間内(在学生:3月31日まで、新入生:4月1日1~4月14日)に行ってください。
6月1日から対面で授業か開始されるにあたり、追加で遠隔受講申請を受け付けます。 5月29日G-Port配信メッセージを確認してください。また、Q11 以降も参考にしてください。
Q9 すべての授業を遠隔で受講することが認められましたが、キャンパスで遠隔授業を受けることは可能ですか。
いいえ、遠隔受講を申請し認められた場合は、すべてご自宅で受講してください。図書館等の施設は必要に応じて利用できます。
Q10 遠隔の授業を受けていますが、都合で受けられないとき、Zoom画面を録画して、後で参考にしてもよいですか。
いいえ、授業は絶対に録画しないでください。自分だけの使用を目的としても禁止します。オンライン上の授業は知的財産権等の権利が複雑に関係していますので、気を付けてください。
Q11 5月28日から申請できる「追加遠隔受講申請」をした場合、途中から対面授業に切り替えることはできますか。
いいえ、できません。学期はじめに遠隔受講申請をした学生と同様、新たに遠隔受講申請をした学生も、学期末まですべての科目を遠隔で受講します。
Q12 私は伝統文化演習を履修していて対面で授業に出席する必要があります。しかし、6月1日以降は遠隔受講申請をして、遠隔で授業を受講する予定です。伝統文化演習の授業はどうしたらいいですか。
「対面受講が履修条件」の科目に限り、対面受講を継続することができます。受講を希望しない場合は、申請書にある該当科目に〇をつけることで、履修から削除することができます。
Q13 6月1日以降は遠隔受講申請をし、スポーツ健康科学科目を削除申請しました。この場合、成績はどのようになりますか。
削除された科目は、成績に反映されません(登録自体していなかったことになります)。
Q14 体調面で通学に不安があるため「追加遠隔受講申請」をしたいのですが、1つだけ対面で受けたい科目があり、週1回であればなんとか通学したいと思いますが、可能ですか。
いいえ、できません。遠隔受講申請をした学生は、学期末まですべての科目を遠隔で受講します。ただし、資格課程科目など、どうしても対面で受講する必要性が生じた科目については申し出ることにより、対面での参加を認められることがあります。
Q15 追加遠隔申請が6月2日までですが、6月2日に対面の授業があります。キャンパスへ行くのが不安ですが、どうしたらよいですか。
6月第1週は遠隔受講の手続きが完了していませんので、体調を優先し、授業を欠席されても、欠席とみなされません。
Q16 対面で授業を受けたいのですが、緊急事態宣言が出ている間だけは遠隔で授業受講をしたいですが、可能ですか。
いいえ、できません。遠隔受講申請をしていない学生は、ハイブリッドで行われている授業(対面授業と遠隔申請をした学生のためにZoom接続もしている授業)であっても、Zoom受講はできません。体調が悪い等で大学に来られない場合は、担当者に連絡し、個別の課題をもらうなど、救済を求めてください。
Q17 4月30日に配信された「授業時間割」で対面になっている授業は6月1日以降の授業はすべて対面で行われますか。
いいえ。教員側の事情で、緊急事態宣言発令中にかぎり遠隔授業を継続する科目がある可能性があります。暫定的に遠隔授業が延長される科目は、教員から履修者に対してG-PortやWebclassを通して案内があります。
Q18 私は留学生で、ヴィザが切れているため、日本に入国できません。どうしたらよいですか。
海外にいる留学生でヴィザや日本政府の入国制限のため、日本に入国できない場合は、遠隔で授業を受けることができます。その場合も、必ず遠隔受講申請手続きを期間内に行ってください(在学生:3月31日まで、新入生:4月1日1~4月14日)。
Q19 私は留学生で、現在、入国ができないため、遠隔受講申請手続きをしました。入国できるようになったら日本に戻り、授業を対面で受けたいですが、可能ですか。
はい、留学生が日本に入国できないために遠隔受講申請をした後、入国できるようになった場合は、対面で授業を受講できます。教務部に申し出てください。
Q20 授業が対面でない日もキャンパスに来てもよいですか。
図書館等の利用で来ることはできますが、不要な通学は避けてください。
Q21 キャンパスでオンライン受講をする場合、大学のパソコン、パソコン教室は使えますか。
対面で行われる授業の前後の遠隔授業を大学で受講する場合、大学のPC教室、CALL教室、図書館、空き教室等のいずれかで受講することになります。PC/CALL教室以外にはPCは常備されていないので可能な限り自分専用の機器を持参してください。大学のPCを利用する場合でも自分用のヘッドホンは用意してください(PC教室での対面授業も自分用のヘッドホンが必要です)(「マニュアル」ページ2)。
6月1日以降はこれまでよりも多くの学生がキャンパスで授業を受けるため、PC教室やCALL教室の利用者が増えます。可能な限り、パソコンを持参して授業を受けるようにしてください。大学のPC教室やCALL教室のPCを使用する場合もかならず自分のヘッドセットあるいはマイク付きイヤホンを持参してください。
Q22 大学のパソコンを使う場合、私が持っているヘッドセットはBluetooth接続のものですが、使えますか。
はい。共有パソコンにはBluetooth無線レシーバーを設置してあります。自分が持っているヘッドホン、イヤホンやマウスなどがBluetooth接続可能なデバイスならば、無線接続できます。自分用のBluetooth接続のマウスも持参すれば、大学の PC のマウスを使わなくてすむので、使用前後の消毒の手間も省けます(「マニュアル」ページ2)。
Q23 体調が悪くて対面授業に出席できない場合、評価に影響がありますか。
体調不良で予定していた対面授業に出席できない場合、担当教員にその旨を伝え、代わりに課題などをもらうようにして下さい。授業回数の3分の1以上欠席し、代替の課題も求めなかった場合は、期末試験を受けられないことがあります。遠隔授業を欠席した回については、先生に相談をしてどのような取り組みが必要か確認しましょう(「マニュアル」ページ1)。
Q24 大学でオンライン受講をする場合、Wi-Fiはありますか。
学内で遠隔授業を受講する際には学内Wi-Fi(eduroam)を使用できます。IDとパスワードが郵送されますので、確認してください(「マニュアル」ページ3)。
学期開始前に送付したEduroamのIDとパスワードを書いた紙を必ず持参してください(忘れた人はサポートセンターで再発行を受けてください)。
Q25 大学ではどこでもWi-Fi接続が可能ですか。
教室、場所によってはアクセスポイントがないところがあります。接続できる場所のリストは以下URLで確認してください。
https://www-cc.gakushuin.ac.jp/~w120031/docs/wlan/
Q26 大学で自分のパソコンを使う時、どこの電源を使えばよいですか。
教室での充電を可能としますが、コンセントの数は限られていますので、PC用電池パック(モバイルバッテリー)などを持参すれば安心です(「マニュアル」ページ2)。
Q27 大学で印刷はできますか。
はい、2号館1階の「学生研究室」の他、一部のPC教室、図書館などにプリンターが設置されています。しかし、使用するためには、ネットワークに接続するためにパソコンにログインする必要があり、パソコンやプリンターの台数が限られており混雑したり、機器や手の消毒を丹念にする必要が出てきます。自宅にプリンターがなくどうしても印刷する必要があるのみ使うようにご協力お願いします(「マニュアル」ページ7)。
<キャンパスについて>
Q1 キャンパスへは自由に出入りできますか。
入構時、指定されている健康状態報告フォームに必要事項を入力した後示される最終画面が『入構可』であることを校門で示し、さらに「学生証」をカードリーダーに通すことの両方が必要です(「マニュアル」ページ1)。
Q2 授業あるいは奨学金など、色々な質問や相談をするために事務室に行ってもいいですか。
まずは担当部署へ電話するか、メールでご相談ください。
<食堂・図書館について>
Q1 食堂は営業していますか。
はい、営業します。互敬会館1階および売店では、お弁当、サンドイッチ、パンなどの販売のみを行います(「マニュアル」ページ7)。
売店は10時~14時、ワゴン販売は11時半から売り切れまで営業します。
Q2 昼食はどこでとればいいですか。
以下の4か所で食事をしてください。いずれの場所でも食事中は、会話、スマートフォン、読書などはしないで食事が終わったら机を消毒し、速やかに退室してください。
1. 互敬会館 (11:00~14:00)
1階 メインホール・ティールーム
2階 ラウンジ
3階 331、332教室
以下のように、履修授業によって昼食時間が決められていますので協力・譲り合いましょう。
11:00~12:10 3時間目に授業がある学生
12:10~13:00 2、3時間両方ともに授業がある学生
13:00~14:00 3時間目に授業がない学生
(注意)
11:00前および14:00以降は食事場所としての利用はできません
2.互敬会館前 中庭
3. 教室 (12:15~12:45)
月・木・金曜日 222、223教室
火・水曜日 222、223、236、237教室
(注意)
・ 前後の授業があるため、12:20~12:45の利用を厳守してください
・ 授業時より間隔をとり、一列おきに座ってください → 座れる席がわかるようになっています
・ 食事中は、会話、スマートフォン、読書などはしないで食事が終わったら机を消毒し、速やかに退室してください
Q3 図書館は使えますか。
はい、使えます。新型コロナウイルス感染状況にあわせ、開館時間等を随時調整していますので、G-Portや図書館のホームページで確認してください(「マニュアル」ページ78)。
Q4 遠隔で授業を受けているので大学に行きません。図書を郵送していただけますか。
はい、郵送による貸出サービスを行っていますので、詳細は図書館のホームページで確認してください。
<健康管理・新型コロナ感染対策について>
Q1 学生がたくさんキャンパスに来て、感染が心配です。
キャンパス内は最大限密度コントロールをしています。この環境を活かすためには皆さんのご協力も必要ですので、マニュアルを熟読し、行動して快適なキャンパスでの学び、生活を送ってください。
Q2 他の人が使った机や椅子から感染しないか不安です。学生の皆さんには、授業終了後は、飛沫感染のリスクを最小限に抑えるために、自分が使用した机やいすを除菌ペーパーで拭くようご協力をお願い致します。また、こまめな手洗いや手指の消毒をするように心がけてください(「マニュアル」ページ2)。
Q3 キャンパスにいるときに体調が急に悪くなったらどのようにしたらよいですか。
学内で体調が悪くなり、新型コロナウイルス感染の疑いが少しでもある場合は、保健室ではなく、まず仮研究室棟1階の一時隔離室(旧日本文化学科事務室)に行って、そこから保健室に連絡してください(「マニュアル」ページ5)。
Q4 朝起きたら、なんとなく体調が普段と違いますが、どうしたらよいですか
少しでも体調が悪い日は登校を中止してください。
Q5 体調が悪くて授業を欠席する場合、大学や授業担当の先生に連絡を入れたほうがよいですか。
授業の欠席報告については、授業ごとに扱い方が異なります。体調不良で欠席する場合は、授業担当者に伝え、代わりの課題などをもらうようにして下さい(「マニュアル」ページ1)。各授業担当者の連絡先をシラバスで確認できない等の場合、学科科目は学科事務室へ、共通科目はサポートセンターへご連絡ください。(連絡先は「マニュアル」に記載があります)
Q6 マスクを忘れてしまいました。
学内では着用が義務づけられています。飲食時以外はかならず着用してください。忘れた場合には入構時にマスクを配布します(「マニュアル」ページ2)。
Q7 体調管理のためのフォーム入力を忘れました/「入構可」が提示できませんが、キャンパスに入れますか
「入構不可」が示されるような体調の場合は入構できませんので、登校せず自宅で授業を受けてください。また、体調チェックの結果を校門で提示する場合、スマートフォン等の端末画面の他、最終画面のプリントアウトでも構いません。いずれも提示できない、あるいは持参するのを忘れてしまった場合は、守衛室に申し出てください(「マニュアル」ページ1)。
Q8 学生証を忘れてしまいましたが、キャンパスに入れますか。
感染症拡大防止策の一環として誰がいつ入構したかという記録をとることは重要ですので、学生証は必ず持参してください。万が一忘れてしまった場合には守衛室に申し出てください。